
「awsとかec2とか、その言葉自体はよく耳にはするようになったけど、何のことかよく知らないな」という人は多いのではないでしょうか。ここでは、概要やメリット、プランなど様々な面についてお伝えしていきます。
これを読めば「こんなに便利なものだったのか!」と感じることができるはずです。興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
awsって何のこと?
awsは、アメリカの大手通販サイトAmazonが提供しているウェブ上のクラウドコンピューティングサービス、「Amazon Web Service」を略したものです。クラウドコンピューティングは、どんどん進んでいくIT社会において、インフラ機能として重要な役割を担っており、もはやなくてはならない存在となっています。
巨大なクラウドコンピューティング市場には、マイクロソフトやグーグルなどをはじめとして、様々な企業が進出していますが、世界的に見ても、Amazonのawsは圧倒的に大きなシェアを誇っており、たくさんのユーザーが利用しています。
そのことからも、利用しやすく、様々な情報収集がしやすいということが読み取れます。また、多くのユーザーから信頼されているという安心感を得ることができます。
ec2とはどんなシステム?
「Amazon Elastic Compute Cloud」を略したものがec2です。
awsでは、様々なサービスが利用できる仕組みになっており、ec2はそのサービスのひとつです。このサービスを利用することで、クラウド内で、安全でサイズ変更可能なコンピューティング性能を手に入れることができるようになります。
オペレーティングシステムのインスタンスの起動は、ウェブサービスのインターフェイスを使用して行っていきます。インスタンスとは、ec2における仮想サーバの単位のことで、様々な種類や性能のものがあります。そして、ユーザーがカスタマイズしたアプリケーション環境にそれらを読み込むことで、システムを使用していくことができるような仕組みになっています。
ネットワークのアクセス権限も管理されているため、安心できるサービスです。このec2の特徴は、データセンターでサーバの構築を行うのではなく、ウェブ上の仮想サーバを用いているということです。コピーや削除などの作業もスピーディに行え、サーバの増強や改善などにも柔軟に対応できるため、業務の効率化にも期待ができるでしょう。
得られるメリットとは
awsを利用する際、ec2のサービスも導入することで得られるメリットには、様々なものがあります。まずは、圧倒的なスピードが得られるということが挙げられます。物理サーバの場合は、タイムラグが発生する場合も多く、仕事を進めていくために多くの時間を割く必要があります。
仮想サーバを使用しているec2は、処理能力が高くとてもスピーディなため、容量を増減するために掛ける時間はわずか数分程度です。物理サーバの場合は数時間から数日かかることもあるため、そのスピードの違いには大きな差が出ていることがわかります。
スピードを高めることで、業務効率をアップさせ、スピードが求められる場面でもおおいに役に立つでしょう。また、ec2ではスペックの変更も簡単に行うことができます。CPUやメモリなど、サーバのスペックや必要な台数などの変更にも柔軟に対応することが可能です。
すなわち、容量を増やしたい場合や機能を分割させたい場合などの変更も、容易に行えるということです。物理サーバの場合、このような要求に対応するためにはたくさんの費用や時間が必要になってくるため、大きなメリットだと言えるでしょう。
さらに、冗長化の面で優れていることも、メリットに挙げられます。冗長化とは、万が一システムの一部に障害が発生した場合に備えて、システム全体の機能を維持させるための装置を配置し、運用することです。平常時から、予備装置をバックアップとして運用しておく方法を取ります。
つまり、この能力が優れているということは、トラブル発生時でも安心できるビジネス環境が整えられるということでもあるのです。ec2では、awsのリージョン内に存在する、アベイラビリティゾーンというデータセンターを複数利用できるようになっているため、簡単に地理冗長化を行うことが可能になっています。
料金プランは従量課金制
料金プランは基本的に従量課金制となっており、コストを重視した運用ができる仕組みになっています。プランにはいくつかのパターンがあり、利用頻度や目的などに合わせて最適なものを選ぶことができます。オンデマンドインスタンスは、実際にサーバを立ち上げている時間に応じて、時間あたり、または秒あたりの料金が発生していく仕組みになっています。
前払いや長期間の契約をする必要がないため、初めてec2を利用したい場合や、短時間だけ利用したい場合に向いているプランです。また、リザーブドインスタンスは、事前に稼働期間を設定しておき、それに応じた料金を先払いするプランです。
オンデマンドインスタンスに比べると最大75パーセントの割引が適用されるため、常にインスタンスを立ち上げておきたい場合や、長期間の利用が求められる場合などに向いています。
そして、スポットインスタンスは、他とは異なり、少し特殊なプランとなっています。aws内には、使われていないコンピューティングリソースが存在しています。放置されているそれらのインスタンスを利用する際には、オンデマンドインスタンスに比べると最大で90パーセントの割引がされるため、とてもお得なプランと言えます。
開始や終了の時間に柔軟な対応ができるアプリケーションを利用する場合や、緊急のコンピューティングニーズを持っている場合などに最適なプランです。
まずは無料利用枠で試してみる方法もある
awsには、無料で実際に体験できる「無料利用枠」というサービスがあります。実際の使い勝手を知りたい場合や、メリットを肌で感じたい場合などに、利用してみるとよいでしょう。60を超えるオファーの中から好きなものを3種類を選び、実際にawsに構築して利用することができます。
もちろんec2の利用も可能です。awsのアカウント作成も無料で行えるため、すぐに利用できる仕組みになっています。
一度無料で試してみては
仮想サーバは目で見えない分、信頼性や快適性などの面で不安を感じ、なかなか使い出せない人もいるのではないでしょうか。冗長化やスピード能力など、仮想サーバを利用することで得られるメリットはたくさんあります。
また、料金プランをうまく使いこなせば、コストダウンにもつなげることができます。一度無料体験で試してみてはいかがでしょうか。
関連-AWS運用 ... AWS監視・運用 マネージドクラウド | CloudCREW | GMOクラウド株式会社